天然水とはどのような水でしょうか。またミネラルウォーターとの違いは何なのか気になった方もいるのではないでしょうか。本記事では、天然水とミネラルウォーターの違いや、市販のミネラルウォーターの種類、おいしい水の要素などについて解説します。ミネラルウォーターについて知り、自身に合う水を選びましょう。




【天然水・ミネラルウォーター】彩水-あやみず-500ml×24本
>>【天然水・ミネラルウォーター】彩水-あやみず-500ml×24本を見る

天然水とは

天然水と聞いて、どんな水をイメージしますか?清らかで自然、人工的な処理がされていないなど、さまざまなイメージが浮かぶかもしれません。
農林水産省の「ミネラルウォーターの品質表示ガイドライン」では、ナチュラルウォーター、ナチュラルミネラルウォーター以外のものに対する「自然」「天然」、それに類似する用語表示を禁止しています。つまり天然水として販売されている水は、ナチュラルウォーター、ナチュラルミネラルウォーターのいずれかということになります。


天然水とミネラルウォーターの違い

ミネラルウォーターは、天然水とどう違うのか疑問に持たれる方もいるでしょう。ミネラルウォーターは、ナチュラルミネラルウォーターを原水としながらも、品質安定などの理由によりミネラルを調整し、ばっ気(水に空気を送り込んで溶け込ませること)などが行なわれています。また複数の採水地や、水脈が異なるナチュラルミネラルウォーターを混合しています。


天然水は、特定の水源から採水されたもので、ろ過や沈殿、加熱殺菌以外の化学的処理を行っていないものとされています。


市販のミネラルウォーターの種類

市販されているミネラルウォーターの種類は、ナチュラルウォーター、ナチュラルミネラルウォーター、ミネラルウォーター、ボトルドウォーターの4つに分類できます。


ナチュラルウォーターは、特定の水源から採水された地下水を使用し、沈殿、ろ過、加熱殺菌がされています。


ナチュラルミネラルウォーターは、ナチュラルウォーターの中でも、地層中のミネラルを豊富に含んだ水です。沈殿、ろ過、加熱殺菌がされています。


ミネラルウォーターは複数の採水地や、水脈が異なるナチュラルミネラルウォーターを混合したり、ミネラル分を人工的に調整したりしています。沈殿、ろ過、加熱殺菌以外の調整や、オゾン殺菌などがされているものもあります。

ボトルドウォーターは、上記以外で飲用できる水です。原水や処理法に細かい規定がないため、逆浸透膜ろ過されたRO水、アルカリイオン水、海洋深層水なども含まれます。


関連リンク:水の種類と選び方を解説 硬度や採水場所、処理方法による違いを知ろう!


ミネラルウォーターの品質表示について

容器入りミネラルウォーター類の品質表示としては、以下の3種類に分類できます。


・ナチュラルウォーター
・ミネラルウォーター
・ボトルドウォーター


食品衛生法第13条に基づく「食品、添加物等の規格基準」により、ミネラルウォーター類の安全性が確保されています。原料となる水や製造方法に関する製造基準と、製造された製品に対する成分規格の2つがあり、水質分析項目については、除菌・殺菌工程の有無によって異なります。


ミネラルウォーターの製造過程・処理方法

ミネラルウォーターは、種類によって処理方法が異なります。
ナチュラルウォーターとナチュラルミネラルウォーターは、処理がろ過と沈殿、そして加熱殺菌のみに限られています。
ミネラルウォーターは、ろ過と沈殿、加熱殺菌以外に、ミネラル成分の調整や腹水の原水の混合、紫外線やオゾン殺菌などで処理されています。
一般的な製造工程としては、以下の7工程になります。


1.水源から水を汲み上げ、原水を貯水タンクに貯蔵する
2.濾過を行い、次のタンクに移す
3.加熱処理を行う
4.ペットボトルに充填処理を行う
5.ペットボトルへのラベリングする
6.検品
7.出荷



日本人のミネラルウォーターの消費量

かつて、水とは水道水から出るもの、と考えていた日本人も、1989年の健康ブームと水道水への不安から、徐々にミネラルウォーターの消費が増え始め、2022年では年間37.7リットルも消費されています。


※以下資料を参照し、当社で図を作成
日本における飲料水と拡大するミネラルウォーター市場
https://onumaseminar.com/assets/GraduationPapers/05th/kato_n.pdf
統計資料|一般社団法人日本ミネラルウォーター協会(公式ホームページ)|普及|調査|研究
https://minekyo.net/publics/index/5/ (ミネラルウォーターの1人当り消費量の推移)


サントリーが行ったアンケート調査によれば、ミネラルウォーターを飲む理由の1位は、美味しいから、というもの。そして安全、飲みやすいという理由も上位にあがっています。お風呂上がりや起床時、仕事中など、さまざまなシーンでミネラルウォーターを飲んでいるとも回答され、飲用頻度も増加していることが分かります。日本人の日常生活に無くてはならないものとして、ミネラルウォーターが位置づけられてきていることから、今後ますますミネラルウォーターの消費量は増えると考えられます。


サントリーウォーターレポート | ニュースリリース一覧 | サントリー食品インターナショナル


「おいしい水」とはどんな水を指す?


水を飲んで、おいしいと感じるかどうかは、人の味覚により異なり、人それぞれといえるでしょう。しかし最近では、おいしい水への関心が高まっていることで、定義づけとして環境省が「名水百選」を発表しています。


環境省_名水百選ポータル


ミネラルの中に多く含まれるのは、マグネシウムとカルシウムです。これらの合計量は硬度と呼ばれ、少ないと軟水、多いと硬水となります。一般的においしい水と感じるのは、硬度が1リットル当たり10~100mgと言われているようです。日本の水道水の硬度の平均は1リットル当たり48.9mgの軟水で、この硬度の範囲内となり、おいしいと感じやすいでしょう。


おいしい水の要件

環境庁水質保全局が発表している、おいしい水の要件の中にはカルシウム、マグネシウム、ナトリウム、カリウム、ケイ酸などの無機元素であるミネラル成分が適度に含まれていることが挙げられています。水をおいしくする要素や、味を損なわない要素などとしては、以下のようになります。


水をおいしくする要素

蒸発残留物
水を沸騰させても蒸発しないような
ミネラルや鉄,マンガンなどが30~200mg/リットル含まれている
コクのあるまろやかな味になる
量が多いと苦味や渋みが増す
硬度
10~100mg/リットル
硬度の低い水はクセがなく飲みやすい
硬度が高いと好き嫌いがでる
カルシウムに比べマグネシウムの多い場合は苦味が増す

水の味を損なわない要素

有機物等
(過マンガン酸
カリウム消費量)
3mg/リットル以下
多いと渋みが出る
消毒のために多くの塩素を必要とし、水の味を損なう
臭気度
3 以下
異臭味を感じない基準
水源の状況により、さまざまな臭いがつくと不快な味を感じる
残留塩素
0.4mg/リットル以下
塩素臭が気にならない濃度
濃度が高いとカルキ臭が出て、水の味をまずくする

水をおいしく飲むための要素

水温
最高 20 度以下
水を冷やすことでおいしく飲める
特に夏で水温が高くなると、おいしいと感じにくくなる

参照元:日本における飲料水と拡大するミネラルウォーター市場


おすすめの軟水「水にこだわった安心の国産 天然水:彩水」について

水にこだわった国産の天然水「彩水」は、口当たりがやさしい軟水です。山々に囲まれた自然豊かな栃木県閑馬(かんま)、美しい水と緑にあふれた三重県尾鷲(おわせ)、雄大な耳納連山が広がる福岡県うきは市の3ヶ所は、厳選された採水地です。水本来のおいしさの要素を失わないよう、非加熱ろ過を行った水を、ミネラルナチュラルウォーターとしてお手元にお届けします。


またメーカー直売だからできるお得な価格を実現。毎日の水分補給に取り入れてみてはいかがでしょうか。体にすっと馴染むおいしい水をぜひ楽しんでください。


天然水・ミネラルウォーター「彩水」の通販 | | LIFEDRINKオンラインストア https://www.lifedrink.jp/c/category/water/ayamizu-500>/p>


まとめ

天然水についてご紹介しました。農林水産省の「ミネラルウォーターの品質表示ガイドライン」によると、天然水として販売されている水は、ナチュラルウォーター、ナチュラルミネラルウォーターのいずれかです。


おいしいと感じるのは、人それぞれの好みもありますが、要件となる要素もあります。 体にやさしくおいしい水を選ぶために、天然水とミネラルウォーターの違いや、市販されているミネラルウォーターの種類、品質保持などについても知っておき、自分や家族に合うミネラルウォーターを選びましょう。



【天然水・ミネラルウォーター】彩水-あやみず-500ml×24本
>>【天然水・ミネラルウォーター】彩水-あやみず-500ml×24本を見る

参照元:

ミネラルウォーター類(容器入り飲用水)の品質表示ガイドライン|農林水産省関連
ミネラルウォーター類 | 水源・水質 | 東京都水道局

日本における飲料水と拡大するミネラルウォーター市場

統計資料|一般社団法人日本ミネラルウォーター協会(公式ホームページ)|普及|調査|研究

あなたの水道水、「硬さ」調べました~ 日本全国水道水の硬度分布 ~ |東京大学(2021年)